今回の活動は、ホームグラウンドの「あかげらの森」で行いました!
猛暑の中でしたが、木陰に囲まれているこの森は、涼しいです。
今回のテーマは、工作でした。①紙皿で作る「紙皿フリスビー」と、②割りばしで作る「マジックハンド」を作りました。 
リーダーが、フリスビーについての歴史を話してくれました。アメリカの学生が、パイ皿を投げて遊んで
いたのが始まりなんだって~! すごいね~!

完成形のフリスビーと、マジックハンドです。みんな自分の力作を、自慢げに見入っていました。
マジックハンドは、可動部の微調整を入念にやっていました。
難しい所は、大人の人に協力してもらって、作ってます。
ここからが、本番です。自分の作った、フリスビーを使って、的狙いゲームをしました。
的は2種類ありました。手前に用意されているのは、中心に向かい得点が高くなる的でした。
奥は、トイレットペーパーで吊るした、カプセルを切り落とす的でした。
スカウト達は、作成した2種類のフリスビーを使い分けて、的を狙っていました。
フリスビーの形状で、飛び方に違いがあるんですよ~。

次に、マジックハンドを使った、おかしのつかみ取りゲームをしました。
みんな、自分で作ったマジックハンドを上手く使って、お菓子を運んでいました。
途中で落ちてしまうスカウトもいて、ハラハラドキドキです!

最後に、自分で捕ったお菓子と、つめたいアイスを食べてみんなニコニコでした。
自分で作った道具を使い、自分で捕ったお菓子の味は最高でした~!