「僕(私)の あすなろに 会いにいく」
2日目は6時起床です。ですが、ほとんどのスカウトは6時前には起きて、静かに朝の準備を始めています。
シーツを畳んだり、布団を片付けたり、着替えたり、荷物をまとめたり、ラジバンダリ。
7時に集合がかかります。隊長のダッシュに合わせて皆でウエーブをした後、各組毎に縁側に座りながらの朝食です。今日の朝はレタスとハムとチーズのサンドイッチです。皆で並んで食べると何だか美味しいね。
朝食が済んだら着替えて、大きな荷物を部屋から移動させた後に、部屋の掃除です。室内はもちろん、廊下も階段も掃き掃除のあと、雑巾がけを行います。こらこらレースをするんじゃない。と思ったら、スターターをデンリーダーがやっていました。ま、キレイになっていることだし、ヨシ!
副長に掃除の点検をしてもらいます。合格しなければやり直しです。コラコラ、合格したからって、油断して遊ぶんじゃありません。と思ったら、この写真はデンリーダーが撮っていました。ま、この後きちんと押入れの中を整理していることだし、ヨシ!
朝のセレモニーでは、昨日のミッションでの優秀組や個人での善行が表彰され、祝声を受けます。その後、今日のミッションが開始されます。
場所を茨城県自然博物館へ移して、渡された地図を頼りに20個のポイントを探し出し、そこにある3択クイズの回答を書き込んでいきます。20個のポイントに加えて、5つの特別チエックポイントも探し出し、それぞれの課題に挑戦します。
あすなろの木を探し出し、その木の高さ(9m10cm)を正確に測定しなさい。木を切り倒してはいけませんよ。
100mの伝言パイプの向こうから聴こえてくる、伝言文を聴き取れ!全神経を使って、授業中より真剣に聞いているスカウト達。
塔の屋上まで螺旋階段を登って、そこから見えるアンテナが何のアンテナか答えよ。(正解は携帯電話の基地局)など、特別ポイントの課題をこなしていきます。
昨日とは打って変わって晴れたのは良かったのですが、今度は厳しい暑さとの戦いです。塩飴と水分と点呼を取りながら、今日も8km、1万歩越え。休憩も入れながら4時間のミッションを、各組協力しながらこなしていきます。
今回の活動ではスカウト以外の一般のお客さんとも、良くすれ違いましたが、1日目にできなかった「こんにちは」の挨拶が、2日目には積極的にできるようになりました。これぞ「あすなろ」効果ですね。
途中で複数の水筒行方不明事件などありましたが(おそらくマダムミステリアスポーのいたずらでしょう)、ちゃんと制限時間内に全組が無事ミッションを終え帰還しました。
昼食は朝と同じく縁側で並んでコンビニおにぎりです。スカウト達はコンビニおにぎりが大好きです。「コンビニのおにぎりが一番うまい」。でも家に帰ったら、お母さんのおにぎりが世界一だって言うんだぞ。
最期に制服に着替えて閉村式です。2日間いろいろ協力してくださった、あすなろの里の方にみんなでお礼を言います。
2日目のミッションの優秀組と善行賞の発表があり、今回は4人が善行賞を受けました。
帰りのバスです。みんなおしゃべりしません。リーダーは少し寝ますzzzzzz。
集合場所に戻って整列後に解散。みんな今日はお父さんお母さんに褒めてもらおうね。たくさん、美味しいものを食べさせてもらってね。リーダーは今日も冷凍食品をチンして食べるけど、真似するなよ。
この素晴らしいプログラムの遂行にどれほどの準備が必要だったでしょう。事前の下見、安全確認、小道具の用意から、裏方仕事まで、時間をかけてたくさんの準備をして下さった、全ての隊長副長リーダーに感謝しつつ。
「 昼食は ママのおにぎり しか勝たん」